LED残照回路 自作の巻
数年前、マイブームで自家用車の電球を自作LED球にしていたころが僕にもありますた。
ヘッドライトは中華HIDにして(眩しいのでステンレスでちゃんとシェードも自作)ウィンカーは点滅スピードがおかしくなるのであえてしませんでしたが室内、シフト回り、エアコン操作パネル、メーターパネル内も含めやりました。(14クラウンにゲートシフト自分で付けたなぁ~ ウンウン。この辺の話は気が向いたらまた。)
秋月電子
秋月電子で砲弾型白LEDと抵抗とシリコンキャップと金口(って言うんでしたっけ)買ってきて自作してましたね、いやー我ながら大した熱量だったと。
シリコンキャップって知ってます?砲弾型LEDにかぶせると光が拡散できるんです。照射角度が60度のものだったんですがこれでも指向性が強いかと思い、使いました。サンドペーパーで曇らすというやり方もあったんですがお手軽にシリコンキャップにしました。ブレーキランプの電球が片側2発で合計4発を電球1個分に砲弾型LEDを12個つけたのでそれだけでずいぶん使ったな。
で、↑こんなのをネットで調べながら考えて描いてみました。そしてコレ、LED自作回路を(好きなだけでズブの素人ですキリッ!)フロントのポジションランプの片方にだけ仕込みました。
どうなるかと言うと、ライトを消すとシュウーーン・・・・みたいな感じで片方だけタイムラグがある消え方をするのですよ。んー、最後の戦いが終わって動力が徐々に抜けていくザクのモノアイカメラのようにと言えばいいのか?(笑
わかる人にわかってもらえば・・・・・いや、自分さえ悦に浸っていればいいみたいな。周りの人は置いてきぼりみたいな。当時、高校生の娘に説明しても「へー」で終わってしまう。
オヤジの備忘録です。
まぁ、オヤジの備忘録です。手書き回路図が出てきたのでなんか懐かしく、なくす前にアップしただけです。もし、まねされる方がいても一向にかまいませんが責任は負えません、自己責任でお願いいたします。
一応お約束の一文でした(大笑
スポンサーリンク
|
コメント
鉄道模型愛好家です、
カトー信者で、新DCコアレスブラシレスモーターやら、新車両
室内灯やら、技術の世界標準 カトー 2021.10.16記載。
一応アマチュア無線技士3級
JH7□▷◇/1
野良の三毛猫。
出ました 秋月電子
総本山 聖地 ハハ
電子マニアやらアマチュア無線技士3級やら鉄道模型愛好家やら、電気大学の関係者やら
秋月電子は聖地巡礼ハハ、
鉄道模型愛好家ならホビーセンター カトー東京だよね。総本山、聖地巡礼 カトー狂信者です、最新型のポケットラインまあ5000円以下、新DCコアレスブラシレスモーター搭載、技術のカトー、あのう教えて下さい。
鉄道模型のNゲージ車両に3mm位
スリム幅 高密度テープLED 白色また暖色にブリッジダイオードを付ける工作が有りますが、
コンデンサーは付けるのが
正しいか、容量は、悩ましい
カトーの電源はPWNだから
コンデンサーの残照回路を
付けるのが正しいか容量は、
PWN電源との相性は、スリムな
高密度LEDテープにブリッジダイオードは解るが、コンデンサーをブリッジダイオードの対抗
位置に付けるか、容量は、
電源装置 PWN電源だが
相性は、悩む、まあ
結局 カトー標準の新型
ホタル型室内灯を付けている、
残照回路は悩ましい。
ご指導下さい。野良の三毛猫
JH7⬛○△/1 3級アマチュア無線技士 旧コールサインJARL
証明書取得した。
追記
残照回路のコンデンサーは
鉄道模型愛好家は
室内灯のちらつき防止に
考えるのです、
ただ PWM電源との
相性があり コンデンサーは
蛇足 あるとPWM電源と
相性が悪く、不具合があるし
コンデンサー不具合論、
コンデンサー蛇足論、
イロイロ。悩ましい
室内灯の高密度スリムLEDテープにブリッジダイオードを付けるが、反対側にコンデンサーを
付けるべきかは、種々諸説、
ただ最近はカー用品会社に
きいたらコンデンサーを残照回路に使わんそうな、IC回路を
使うそうな、ここ20年くらい、
コンデンサー否定派が回路設計に増えている
コンデンサーに変わるICチップが20円くらいで買えるらしい
音響機器が音質が劣化しないのは、コンデンサーてな劣化の
宿命を避けるICがあるらしい。
鉄道模型のカトーの照明回路に
含まれるかは不明。
ご指導下さい。
野良の三毛猫様 コメントありがとうございます。結論から言いますとスミマセンよくわかりません。それでも調べてみると鉄道模型愛好家の皆さん、この問題であれこれやってるのですね。
ノイズを除去するためにはセラミックコンデンサ0.01μF~0.1μF程度とか、コンデンサは10μFにするとか。でもLEDのスペックによって一概に10μFではないらしいなど様々ですね。
またコンデンサもブリッジダイオードの反対側じゃなくブリッジダイオードの直後に配置している方もいたりで。(自分がやるならなんとなくこっち)
後端にセラミックコンデンサ10μFを付けて、アマゾンで買えるLEDテープを使っていた方がレールと車輪のメンテナンス(給電部分の清掃ってことでしょうね)でチラつかなくなってましたので、
結局そうゆう事なのではと思います。コンデンサ容量が大きすぎは駄目ですが、付けても「お守り」だと思います。(個人の感想です。W)